コエンザイム · 2025/07/04
老化のスピードを緩める体づくり
老化は歳を重ねると誰にでも必ず訪れるものですが、進み具合は同じ年齢の人でも一人ひとり違っています。老化の進行をなるべく遅くしたいのは、誰もが望むことです。 ちょっとした運動ですぐに息があがる、物忘れが多くなる、老眼、関節痛、頭髪が薄くなる、肌のシワなどが身体の老化現象と言われます。...
コエンザイム · 2025/07/02
いろいろある活性酸素と抗酸化物質
【活性酸素と抗酸化作用】 活性酸素とは、他の物質を酸化させる力が強い酸素分子のことです。体内でエネルギーを生成する過程で自然に発生しますが、過剰に生成されると、細胞や組織を酸化させ、ダメージを与える可能性があります。...
コエンザイム · 2025/07/01
コエンザイムQ10は、いつ、どのように発見されたの?
 1950年代初期、英国のリバプール大学で脂溶性ビタミンや、コレステロールの研究をしていたモルトン教授らは、生体の組織に、普遍的に存在するキノン構造の物質を発見しました。その物質は、ユビキタス(普遍的に=どこにでも存在する)キノンということで「ユビキノン」と名付けられました。...
低血圧 · 2025/06/30
朝が苦手な方に、朝入浴のススメ
朝起きた時、頭は目覚めても、身体はまだまだ目覚めていないことが多いものです。 これは、寝ている間は、身体の臓器も最低限のエネルギーで機能するようにお休み状態になります。すると血圧・体温が下がり、明け方には筋肉が冷えて、身体が動かしづらく感じます。 もともと低体温や低血圧(血流不全)の方は、さらに起床時は辛く感じることでしょう。...
2025/06/27
むくみのカラクリ
むくみはなぜ起こる? 立ち仕事や外回りなどで働く女性には「夕方になると足がパンパンにはって、靴がきつい」と、足がむくみがちで悩んでいる人も多いようです。 これは、体内から水分がうまく排出されないために起こります。...
乳酸菌・血糖値 · 2025/06/26
免疫力をアップする
私たちの体を病気から守り、かかってしまった病気を体自身が治していく、自然治癒力の中心的な働きをしているのが、体に備わった免疫システムです。 免疫は体外から侵入する細菌・ウィルスなどの外敵や、日々体内に発生する有害な細胞を攻撃し、健康の維持のために働いています。...
乳酸菌・血糖値 · 2025/06/25
糖質の摂取が気になる…そんな時は
最近、「朝のスッキリ感がない」「疲れが取れにくい」「お腹の調子が気になる」、加えて、ストレスで「食べ過ぎ」「つい甘いものを食べてしまう」…そんな “なんとなく不調”や"イライラ” を感じていませんか? 実は、そうした不調の裏には“腸内環境の乱れ”が関係していることも。...
乳酸菌・血糖値 · 2025/06/24
食後になんとなく眠くなること、ありませんか?
「お昼ごはんのあと、急に眠くなる」「夕方になると体が重い」――そんな経験、ありませんか? 実はそれ、食事で摂取した糖質が関係しているかもしれません。 食事で摂った糖質は、体のエネルギー源になりますが、急激に吸収されるとその後の“落差”でだるさや眠気につながることもあるといわれています。...
乳酸菌・血糖値 · 2025/06/20
血糖値を下げるホルモンはなぜインスリンだけか?
血糖値とは、血液中の糖(ブドウ糖、グルコース)の量のことを言います。この血糖値をある一定範囲内に保たれていることは健康上とても大切なことで、そのために体内で分泌されるホルモンがあります。 ところが不思議なことに、血糖値を上げるホルモンは6種類もあるのに対して、血糖値を下げるホルモンはたった1種類(インスリン)しかありません。...
低血圧 · 2025/06/16
心臓のポンプ機能と心身の不調
最近、こんなことが気になりませんか? ちょっとした動作でも、息切れしやすい 立ちくらみがよくある 体がむくみやすい 就寝中に頻繁にトイレに行きたくなる 血圧が安定しにくい 疲れやすい コレステロールが不安 よくお酒を飲む 年齢が40歳以上だ...

さらに表示する