低血圧にも次のような種類があるのをご存知でしょうか? ◆ 急性低血圧 ショック症候群 急性のアレルギー症状 アルコールによるもの 人工透析によるもの ◆ 慢性低血圧の分類 体質性低血圧:低血圧があっても日常生活に支障がない 病的低血圧 :日常生活に支障のある低血圧...
内科医の永田勝太郎先生が、雑誌「すこやかファミリー」(2018年8月1日発行、第7482号)で低血圧についての質問に答えています。 血圧が低くてお困りの方はぜひご参考にしてください。
最近、こんなことがありませんか? いくつあてはまるかチェックしてみましょう。 【身体の不調】 ◆ 立ちくらみやめまいを起こしやすい。 ◆ 朝礼や電車の中で失神を起こしたことがある。 ◆ なぜか、疲れやすい。 ◆ 寝つきが悪い。 ◆ 朝起きるのがつらい。 ◆ 朝食が食べられない。 ◆ 長湯ができない。(入浴・温泉)...
健康食品に使われる素材の中でも、スッポンは長い歴史を持ち、滋養強壮や美容の分野で注目されてきました。 私たちのサプリメント「エネスポ」に使用しているスッポン原料は、日本の自然豊かな地域で丁寧に育てられた高品質な国産スッポンを使用しています。 露地養殖と呼ばれる、自然に近い環境で2~4年かけてじっくりと育てられたスッポンです。...
ライフ・クオリティ研究所のオリジナル製品は、内科医師の永田勝太郎先生の長年に渡る臨床研究から生まれました。その中でもエネスポは、永田先生ご自身の壮絶な闘病経験の中から生まれたサプリメントです。 今回は、永田先生のご著書から、エネスポ誕生秘話をご紹介します。
医師の永田勝太郎先生の論文から、食習慣と血糖値について学びましょう。 私たちの身体は、適切な糖質(ブドウ糖)を必要とします。糖質は、血液に乗って各臓器の細胞に供給され、ATPという細胞の中でエネルギーを作り出す成分として使われます。 血中の糖質を測定したものが、血糖値です。...
乳酸菌LAB4(Lactobacillus delbrueckii LAB4)は、医師の永田勝太郎先生によってその効果が実証的に検証されています。 永田先生の2022年の論文では、乳酸菌LAB4は、膵臓や肝臓の交感神経活動に働きかけてインスリンやグルカゴンなどのホルモン分泌を調整し、血糖値の急激な変動(血糖値スパイク)を抑えて、血糖値の最適化に貢献していることを明らかにしています。...
老化は歳を重ねると誰にでも必ず訪れるものですが、進み具合は同じ年齢の人でも一人ひとり違っています。老化の進行をなるべく遅くしたいのは、誰もが望むことです。 ちょっとした運動ですぐに息があがる、物忘れが多くなる、老眼、関節痛、頭髪が薄くなる、肌のシワなどが身体の老化現象と言われます。...
【活性酸素と抗酸化作用】 活性酸素とは、他の物質を酸化させる力が強い酸素分子のことです。体内でエネルギーを生成する過程で自然に発生しますが、過剰に生成されると、細胞や組織を酸化させ、ダメージを与える可能性があります。...
1950年代初期、英国のリバプール大学で脂溶性ビタミンや、コレステロールの研究をしていたモルトン教授らは、生体の組織に、普遍的に存在するキノン構造の物質を発見しました。その物質は、ユビキタス(普遍的に=どこにでも存在する)キノンということで「ユビキノン」と名付けられました。...